「新しい都市ガス会社ってどうなの?」
「従来の大手都市ガス会社から乗り換えるのって怖いんですけど?」
「お得なプランだと言って乗り換えて後でバカを見るのは御免こうむる!」
そんなあなたに、今日は新都市ガスについて丸ごと理解を深めてもらって、「自分は新都市ガス会社に乗り換えるべきなのかどうか?」「乗り換えるとしたらどういうふうに比較・検討を進めていけば良いのか?」を、完璧にマスターしていってもらいます!
ちなみにこのページでは『都市ガス』にテーマを絞って解説しておりますので、『プロパンガス』で契約している方は、こちらのページをご覧ください(o'ω`σ)σ
プロパンガス乗り換えだけで年間8万円節約はマジで可能。
固定費の見直しは、節約の基本であり、結局最強のメソッドです。
なぜならそれを当たり前のベースラインにすると、その後の人生一切意識しなくても自動的に費用が浮き続けるからで、収入がアップしたのと全く変わらない効果が得られます。
それでは行ってみましょっ!
タマヤスブログからサービスの申込みや商品の購入をすると一部アフィリエイト報酬を受け取ることがあるよ。だけど、利益重視じゃなくて本当にお得な情報を読み手に役立つ順番で、不利益にならないように掲載してるから安心してね!収益はみんなが得する役立つサイトにするために、いろんなサービスや商品を試したり、取材をしたりにも大事に活用してる!応援してね!!
都市ガスの自由化とは?
今までわたしたちは、住んでいる地域で自動的に決定される独占供給している都市ガスに契約して、選択肢が極めて限られた料金体系でガス代を支払っていました。
その状況が2017年4月、”都市ガスの自由化”により変わりました。
都市ガス商売が一般企業にも開放されて、さまざまな企業がさまざまなガス料金プランを提示し、わたしたちはそれらの中から自由に選んで契約できるようになりました。
このページでは、古くから国の認可の元、独占的に都市ガス事業を行ってきた事業者(主に『東京ガス』『東邦ガス』『大阪ガス』『西部ガス』など)のことを、分かりやすく”キャリア”と表現しています。
なぜならこの状況は、キャリアと格安スマホ、MNOとMVNOの状況と非常に似通っていて、その方が感じを掴みやすいからです。
新都市ガス会社は格安スマホよろしく、色んな魅力的な低料金プランや独自性を打ち出し、より多くの顧客を獲得するべく競争を始めています。
だからといって全ての新都市ガス会社が、大手のプランよりもお得だという事は決して言えませんが、この競争原理が働く流れは利用者にとって明らかに有利であり「なんとなく怖いから今のまま」という現状維持バイアスに囚われて、いつまでもみすみす機会を見逃していると、損を見ることになりますぞ!
新都市ガスってどうなの?新都市ガス会社に切り替えると期待できること
”都市ガス自由化”のメリットを一言で言うと『選択肢が増えた』ということです。
なんでもそうですが、選択肢が多ければ必ず良いことが起こるかというとそうではありませんが、選択肢が1つしか無かった2017年4月以前の状況よりも、絶対に歓迎されるべき状況であることは確かです。
わたしたちは千差万別のライフスタイルを持って生活しており、それに寄り添うような最適のプランを選んでやれば、日常生活の様式は一切変えることなく、スマートに持続的に無駄なくガス代を節約できるようになります。
たとえば「床暖房を採用している」とか「浴室乾燥機をよく使う」とか「ガス温水暖房機を設置している」といった様々な状況が考えられますが、そういった条件に寄り添う最適プランは、探せばあります。
例えば、床暖房と浴室乾燥機を使用している場合、毎月のガス料金が3%~5%割引されるといったように。
いつまでも大手キャリアが提示するプランだけに縛り付けられている必要はありません。
新たにガス市場に参入した企業の中には、自分たちのやっている別の事業と抱き合わせでお得になるといった、セット割やポイント付与、スマホ代割引などのサービスを行う所もあります。
例えばソフトバンクガスは、ソフトバンクでんきとセット割サービスがあり、ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザーの場合はさらに55円~110円毎月割引が適用されます。
とは言えそれを理由に、ソフトバンクスマホがオススメかというとそれはまた別の話ですが…
とにかくこういったお得なオプションが、あなたの普段利用しているサービスとフィットするなら、それは狙い目です!
また、当然そういったお得なプランが続々登場すると、殿様商売をしていた大手ガス各社も、対抗してお得なプランを考え発表します。
ですから一概に、新しい都市ガス会社に乗り換えたほうがお得とは言い切れませんが、そもそもガスの自由化は、競争を促してサービス向上や価格の引き下げを狙って行われたものですので、その効果は順当に表れてきていると言えます。
新しい都市ガス会社はリスクがヤバい?新都市ガスに切り替える際の懸念点
ここが新しい都市ガス会社への乗り換えに躊躇する人が一番気になる所ですよね!
新しく参入した都市ガス会社の、唯一にして最大と言って良いリスクは、原料価格が基準価格よりも高騰したり低落したりした時に適用される『原料費調整額』の上限が設けられている所がほとんど無いということです。
つまり、ウクライナ侵攻のような世界情勢の悪化から、未曽有の原料価格の高騰があった場合に、『原料費調整額』の上限が設けられている大手都市ガス会社では、一定以上はガス料金の単価は上がりませんが、新都市ガス会社の場合は青天井で上がっていくということになります。
情勢によっては青天井で単価が上がり続ける可能性があるなんて聞かされると、かなり躊躇しますよね。
とは言えじゃあ、ウクライナ侵攻で原料価格が跳ね上がった状況で、大手都市ガス会社に契約していた人は助かって、新都市ガス会社に契約していた人は大損したのかというと、そうでもないのが実情です。
Selectraより
これは東京ガスの原料費調整額の推移グラフなんですが、見てもらうと、2022年7月から9月まで横ばいで始まっていますが、これは実は、2022年上半期にウクライナ侵攻の影響で徐々に原料費が値上がりしていって、7月辺りで上限に達しました。
だから本来、このラインでずっと横ばいになるはずなんですが、そのあと10月から跳ね上がってますよね?
この理由は東京ガスが、制度における調整上限を、「91,600円/トン」から「156,200円/トン」に引き上げたからです。
上限が設けられているから安心できる、と思っていたのに、天下の東京ガスでも、未曽有の原料費高騰を前にすると、上限額を引き上げるという措置を取るわけです。
それって上限額が設けられてるって言える…?
そして2023年1月を境に、今度はどんどん原料費調整額が下がっていきますが、これは国が「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を開始したからです。
この施策は2024年5月に一旦終了しましたが、その後2024年8月から3か月間「酷暑乗り切り緊急支援」という補助金も出て、またも原料費調整額は値下がりを見せています。
このグラフから得られる教訓は、世界情勢が未曽有の危機に陥ると、いち会社が自前で掲げている”上限”なんて建前にしかならなくなり、結局約款を変更し、結果一般の都市ガス会社と同じような値上がりを見せ、最終的には国が緊急対策を講じるしかないわけで、どこのガス会社に入ってるから安心とか心配とか、無いってことです。
新規参入の都市ガス会社だからといって心配しなくて良いこと
◇ガスの質は変わらない
都市ガスの自由化によって、都市ガスの”販売”は新しい企業も参入できるようになりましたが、ガスの設備管理と供給を担う会社(一般ガス導管事業者)は変わらないため、どこで契約してもガスの質や安全性は全く一緒です。
◇燃料費調整額の計算方法は大抵一緒
ガスの料金は『基本料金+従量料金+燃料費調整額』で決定しますが、このうち燃料費調整額はどこのガス会社を選んでも大抵同じです。(ただし上限額が設けられている場合と設けられていない場合では、上限を超えると違いで出ます)
つまり、燃料費調整額が異常に高騰して上限設定のあるなしが関係してこない限り、基本的には基本料金と従量料金の単価が安い所を選ぶと自動的に節約になります。
◇運営会社が倒産してもガスは止まらない
都市ガスを運営する会社が万一倒産した場合は、地域の大手ガス会社が代わりにガスを供給することになっているので、ガスの供給が突然止まる心配はありません。
◇都市ガス会社の乗り換えは賃貸物件でもできる
先ほども書いた通り、ガスの設備管理と供給を担う会社は変わらないため、新しいガス会社と契約したからといって、新たな種類のガスが新たな導管を通って供給されるというわけではありません。
ですので、契約するガス会社を大家や管理会社が指定している一部の物件じゃない限りは、自由にガス会社を乗り換えることができます。
新たに加入するのも乗り換えるのも非常に簡単で、検針票や請求書に記載されてあるお客様番号や、17ケタの供給地点特定番号さえあれば、ウェブ上からいつでも申し込みができますし、現在契約中のガス会社への解約手続きも必要ありません。(都市ガスとプロパンガスを切り替える場合は解約手続きは必要)
ということは、つまり新しい都市ガス会社に乗り換えて後悔したらどうしようという心配も、結局はあまりしなくて良いという結論になります。
後悔したら大手に出戻りしたらいいじゃん…こんなふうにスマホでパパッとね…フフフ
フットワークの軽さは、チャンスをモノにしてイイ思いを呼び込む最大の要因です。
特にこの新都市ガスへの乗り換えのように、リスクがたいして無く、万一後悔してもすぐに対処できる上、お得に節約できるリターンの見込みが高い場合なんて、とりあえず行動した者勝ちとなる可能性大のパターンです。
毎月のガス料金が安くなる都市ガス会社の選び方・比較で重視すべき点
まず大前提として、一つ一つの都市ガス会社の公式サイトをチェックして、全てのプランの料金体系を調べ上げ、割引やキャンペーンを適用させつつお得になるかどうか計算して比較していくという地道な作業は、非常に大変ですのでオススメできません。
世の中便利なサービスがたくさんあるので、それをうまく活用しましょう。
サイト上で簡単に、ひと月のガス代やエリアを入力するだけで、年間のガス料金を比較シミュレーションしてくれる、すごく見やすくて使いやすい一括比較サイトがあります。
このサイトで、郵便番号からエリアを指定して、現在のガス代を入力してシミュレーションボタンを押すと、一発でオススメ順に、年間に節約できる金額とその詳細が表示されます。
面倒なフォームからの問い合わせ形式では無く、メールアドレスなどの登録や、電話対応などが必要無く、パパッと調べ上げられて、別に気に入らなければサイトを閉じればおしまい。
メールアドレスや電話番号を入力していませんから、その後営業がかけられる心配もありません。
ガス料金の計算式はかなり複雑になっており、自分で計算して比較するのは至難の業、というかとにかくめんどくさいですので、このように自動で比較してくれるシステムを活用して、サクッとお得なプランを見つけちゃいましょう!
比較結果が出てきたら、料金詳細をチェックし、どこがどう節約になるのかを分析しましょう。
シミュレーション結果をじっくり分析し「これなら確実に安くなりそうだ!」と感じたら、契約も解約もウェブ完結で簡単に行えますので、まずはスタートして様子を見てみてください。
基本料金や従量料金設定が安ければ、シミュレーション結果も順当に安くなり、それはまず信用して良い数字となります。
唯一気を付けなければいけないのは、このページでかなり詳しく解説した、燃料費調節額で、これが上限を超えるような事態に今後なると予想する、慎重派なあなたには、大手ガス会社維持がオススメです。(とはいえ、今回のウクライナ情勢の影響による燃料費高騰を受けて大手ガス会社が取った「上限額の引き上げ」という行動を見ると、今後さらに燃料費調整単価が上限に達するような緊急事態が起こった場合、上限額でずっと我慢して耐えてくれる、なんて頼もしい選択を、取ってくれそうもありませんが…)
そこまでの事態にはしばらくはならないだろうという予想であれば、基本料金や従量料金の設定が割安の新都市ガス会社に早々と乗り換えたほうが、節約できる金額は増える可能性大です。
本当に気軽に簡単に、一瞬でシミュレーションできますので、ぜひ一回やってみてください(o'ω`σ)σ
『プロパンガス』について、乗り換えはお得なのか?有利な乗り換え方は?といった事を知りたい人はこちら!(都市ガスの乗り換えよりも劇的な効果が期待できます!)
この際電気の契約も見直したいという人は、このページをチェックしてみてくれーい!